2009年08月19日
日本一の標高!ひるがの高原SA

ひるがの高原SAはなんと日本一
標高が高いSAなんです。
標高873mです。そんなもの?って感じですが、
もっと標高の高い道の駅は全国に沢山ありますが、
高速のSAでは今現在ここが日本一です。
高速最高地は中央道に譲りますが、
ここ東海北陸道もまた最も標高の
高い場所を通る高速と言えます。
後日詳しく書きますが、高速道路に付き物なのが
何かと言うとトンネルです。昨年(2008年)に開通した
飛騨トンネルもおよそ11kmにも及ぶ長いトンネル
です。その苦労(労力や資金力)と言ったら尋常で
無かったことを想像します。

簡単に言うとトンネルを通過させてくれる為
全国のSA及び高速道路自体ははさほど
標高の高い場所を通らなくても良いように造られて
いるとも言えます。
理由はともあれ、全国で一番標高が高いということは
夏の暑い今の時期、天候や地域の気候の状況にも
左右されますが、もっとも過ごし易い高速立寄り地の
1つであると言えます。
当日(8月14日)の昼間の牧歌の里での最高気温は32度
夜間のひるがの高原SA付近の気温計で20度まで下がって
いるのを確認しました。(翌日(15日)の帰りの気温計では
16度になっていました。)半袖Tシャツでは寒いです。
さすがは高原夜は、思っていたより寒くて驚いてしまいました。

そんな事を知ってか知らずか?夜間・昼間を通してコチラの
ひるがの高原SAは物凄い車が出入りを繰り返していました。
写真ではちょっと見にくいですが、駐車スペースでは足りなく
て路肩や斜線部にも車が止まっています。
皆さん一様に寒いことに驚いていました。

日が指していると半袖Tシャツでちょうど良い
(ちょっと暑い)感じです。車の中はシェードで
日よけをしていると快適です。
がんばろう日本!
応援ポチっとお願いします。

ここ東海北陸道もまた最も標高の
高い場所を通る高速と言えます。

後日詳しく書きますが、高速道路に付き物なのが
何かと言うとトンネルです。昨年(2008年)に開通した
飛騨トンネルもおよそ11kmにも及ぶ長いトンネル
です。その苦労(労力や資金力)と言ったら尋常で
無かったことを想像します。

簡単に言うとトンネルを通過させてくれる為
全国のSA及び高速道路自体ははさほど
標高の高い場所を通らなくても良いように造られて
いるとも言えます。
理由はともあれ、全国で一番標高が高いということは
夏の暑い今の時期、天候や地域の気候の状況にも
左右されますが、もっとも過ごし易い高速立寄り地の
1つであると言えます。
当日(8月14日)の昼間の牧歌の里での最高気温は32度
夜間のひるがの高原SA付近の気温計で20度まで下がって
いるのを確認しました。(翌日(15日)の帰りの気温計では
16度になっていました。)半袖Tシャツでは寒いです。

さすがは高原夜は、思っていたより寒くて驚いてしまいました。

そんな事を知ってか知らずか?夜間・昼間を通してコチラの
ひるがの高原SAは物凄い車が出入りを繰り返していました。
写真ではちょっと見にくいですが、駐車スペースでは足りなく
て路肩や斜線部にも車が止まっています。
皆さん一様に寒いことに驚いていました。

日が指していると半袖Tシャツでちょうど良い
(ちょっと暑い)感じです。車の中はシェードで
日よけをしていると快適です。
がんばろう日本!
応援ポチっとお願いします。



写真から見る日記一覧は⇒コチラ
Posted by 大野 晃英 at 00:05│Comments(0)
│私のお気に入りスポット
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。