2009年04月01日
渋滞の事
渋滞の事と言えば思い出すのは、私が子供の頃です。
両親はスキー狂いで毎週末スキー場へ行っていました。
当然私と弟を連れて、当時の日本は好景気で車を持った
庶民は新しい庶民派スポーツのスキーに熱狂したのでしょう。
(大げさですが・・・)約,20年~25年前の話です。
昨日書いた上の話の続きです。
両親はスキー狂いで毎週末スキー場へ行っていました。
当然私と弟を連れて、当時の日本は好景気で車を持った
庶民は新しい庶民派スポーツのスキーに熱狂したのでしょう。
(大げさですが・・・)約,20年~25年前の話です。
昨日書いた上の話の続きです。
当時のスキー場は最大の活況状態で、前日の夜に着いて
いないとスキー場近くの駐車場に止められず。当日の朝に
着くと下のほうの駐車場か道路に止めるしかなく歩きにくい
あのブーツでスキー板をかついで数キロの距離を歩かなくて
はなりませんでした。子供ながらにあの重い板を持って歩く
距離は相当な苦痛でした。
裕福とは言えない一般的な庶民クラスの我が家には、毎週
のリフト券代や宿泊費用は、とても安いとは言えなかったので
自然と車中泊する習慣が身につきました。我々の車中泊に
対するこだわりはこの頃からの経験に基づいています。
スキーブーム時代です。
この当時は、高速もまだまだ発展途上中で全国で高速道路
がどんどん作られていた時代でしょう。(今も造られていますが)
当然走る下道の距離も今より長く帰り道は絶対と言っていい程
渋滞が起こります。当時の渋滞は下道を選ぶ?高速を選ぶ?
どちらが混まないか?と言った選択肢だったような気がします。
「高速で事故」「あー下道の方がよかったー」てな具合でした。
この頃の渋滞は今では想像も付かない様な渋滞で、連休など
は普通に走れば3時間・4時間ぐらいの距離をスキー場を16時
に出たら着くのは、次の日の朝なんて当たり前でした。
にも関わらず物凄い数の人がスキー場へ通ったのでした。
最近の若いボーダの方は想像がつかないでしょうが・・・
リフト券も高かったので私達はしっかり滑る為に必死でした。
その為には前日の夜に出ます。夜中に着いてスキー場車中泊
をします。そうしなければ当日の朝に出ると渋滞で到着出来ない
なんてリスクもあったため
←本気で
当時の渋滞は凄く帰りも相当早めに終わって帰らないと
必ず渋滞にはまる為、わたし達は必ずリフトの終了時間まで
しっかり滑って温泉などでゆっくりして帰るようにしていました。
時には温泉に入ってご飯を食べてさらに車中泊してから、
帰った事もありました。それでも着く時間はあまり変わらない
からです。
この頃のなごりから、スキー場で
午後券はあるのに午前券は無いスキー場はいまだに沢山
ありますよね
ちなみに渋滞で到着が遅れた人の為の午後券です。
早く帰る人は早く帰ることを選んだ人だから、自己責任?
最近は少し変わりつつあります。どちらかと言うとスキー場
も利用者有利になりつつあります。リフト券も安くなりました。
そんな時代の渋滞が減ったのも昨今の高速網の発展や整備
に寄与する部分もあると思います。
何でこんな事を書いたかって?
当時の日本人達(私の父親や母親達)は渋滞するって分かっていても
必ず毎週末には出かけていたのです。家族で出掛ける
ことにそれだけの価値観を感じていたのでした。
家族で出掛けることに価値観を感じる←最近ではすご~く
減ってしまっていると思います。子供の為家族のために
渋滞に並ぶのです。それほどエネルギッシュな人たちで
溢れていた日本をまた目指しませんか?
今だからこそ新しい時代だからこそ高速1000円は
とってもいい機会だと思います。
ちょっと大げさですが、渋滞するから行かないのではなくて
渋滞にはまってでも行きたい楽しみを見出す力を持ちましょう
もしこれから渋滞にはまってイライラする様な
事があったら、そんな古き良き日本がそこには
あったんだと思い出してもらって「ぷっ」と少し
笑ってください少しでもゆとりあるドライブを少し
でも多くの方にしてもらえたら嬉しいですね
⇒続きへ
がんばろう日本!
応援ポチっとお願いします。

いないとスキー場近くの駐車場に止められず。当日の朝に
着くと下のほうの駐車場か道路に止めるしかなく歩きにくい
あのブーツでスキー板をかついで数キロの距離を歩かなくて
はなりませんでした。子供ながらにあの重い板を持って歩く
距離は相当な苦痛でした。
裕福とは言えない一般的な庶民クラスの我が家には、毎週
のリフト券代や宿泊費用は、とても安いとは言えなかったので
自然と車中泊する習慣が身につきました。我々の車中泊に
対するこだわりはこの頃からの経験に基づいています。
スキーブーム時代です。
この当時は、高速もまだまだ発展途上中で全国で高速道路
がどんどん作られていた時代でしょう。(今も造られていますが)
当然走る下道の距離も今より長く帰り道は絶対と言っていい程
渋滞が起こります。当時の渋滞は下道を選ぶ?高速を選ぶ?
どちらが混まないか?と言った選択肢だったような気がします。
「高速で事故」「あー下道の方がよかったー」てな具合でした。
この頃の渋滞は今では想像も付かない様な渋滞で、連休など
は普通に走れば3時間・4時間ぐらいの距離をスキー場を16時
に出たら着くのは、次の日の朝なんて当たり前でした。
にも関わらず物凄い数の人がスキー場へ通ったのでした。

最近の若いボーダの方は想像がつかないでしょうが・・・

リフト券も高かったので私達はしっかり滑る為に必死でした。
その為には前日の夜に出ます。夜中に着いてスキー場車中泊
をします。そうしなければ当日の朝に出ると渋滞で到着出来ない
なんてリスクもあったため

当時の渋滞は凄く帰りも相当早めに終わって帰らないと
必ず渋滞にはまる為、わたし達は必ずリフトの終了時間まで
しっかり滑って温泉などでゆっくりして帰るようにしていました。
時には温泉に入ってご飯を食べてさらに車中泊してから、
帰った事もありました。それでも着く時間はあまり変わらない
からです。

午後券はあるのに午前券は無いスキー場はいまだに沢山
ありますよね

ちなみに渋滞で到着が遅れた人の為の午後券です。
早く帰る人は早く帰ることを選んだ人だから、自己責任?
最近は少し変わりつつあります。どちらかと言うとスキー場
も利用者有利になりつつあります。リフト券も安くなりました。

そんな時代の渋滞が減ったのも昨今の高速網の発展や整備
に寄与する部分もあると思います。
何でこんな事を書いたかって?
当時の日本人達(私の父親や母親達)は渋滞するって分かっていても
必ず毎週末には出かけていたのです。家族で出掛ける
ことにそれだけの価値観を感じていたのでした。
家族で出掛けることに価値観を感じる←最近ではすご~く
減ってしまっていると思います。子供の為家族のために
渋滞に並ぶのです。それほどエネルギッシュな人たちで
溢れていた日本をまた目指しませんか?
今だからこそ新しい時代だからこそ高速1000円は
とってもいい機会だと思います。

ちょっと大げさですが、渋滞するから行かないのではなくて
渋滞にはまってでも行きたい楽しみを見出す力を持ちましょう

もしこれから渋滞にはまってイライラする様な
事があったら、そんな古き良き日本がそこには
あったんだと思い出してもらって「ぷっ」と少し
笑ってください少しでもゆとりあるドライブを少し
でも多くの方にしてもらえたら嬉しいですね

⇒続きへ
がんばろう日本!
応援ポチっとお願いします。



写真から見る日記一覧は⇒コチラ
Posted by 大野 晃英 at 09:00│Comments(0)
│渋滞と付合ってストレス解消
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。