2009年06月29日
エコ制度について思うところ④

ここ数日エコについてよく先頭に使っている写真はどこの
施設だか分かりますか?以前から続けて読んでいただけている方
は分かると思いますが・・・
ヤマハさんが静岡でやっているリゾート施設ヤマハリゾートつま恋へ
遊びに行ったときの写真です。非常にキレイな施設で山が丸ごと
整えて造られたリゾートです。
営利目的でやっているのかどうかはわかりませんが?
すごくキレイに整えられています。
続きを読む
2009年06月28日
エコ制度について思うところ③

エコな物をいくら売っても本当はエコでは無い←重要
エコな物を買った事によって満足して今までよりよりエコな
使い方をしたら、本当のエコ←本当は今までの商品でも
エコな使い方をすれば←これもエコ
とエコ制度について思うところ②の日記で書きましたが、
本当の意味でのエコとエコをテコにした景気対策には
大きな違いが有り、車の販売数の良し悪し=景気の良し悪し
のような事情の今の日本には、大きな問題が山積みである。
ここで極論を言ってしまえば、みんなが車では無く電車を使えば
一番エコに進めると思う。(電車は電気で走るから)
↑今は電気を発電するのに石油を燃やすから多かれ少なかれ
問題は有るが・・・太陽光?原子力?水力?風力?等々
討論しだすと切りが無いので跳ばすが・・
(私の考えでは現実的には原子力No1・太陽光No2かな?)
続きを読む
2009年06月27日
エコ制度について思うところ②

いづれにしろ余りにも話が大きすぎて個人のレベルでは
ピンと来ないのが現状です。制度ありきではなく少なくとも
生活している人がそれぞれに意識できるエコでなくては?
と昨日書きましたが、あくまで温室効果ガスを排出している
のは各国の政府ではなく一個人だったり一企業だったり
します。制度をいくら作ってエコな商品を世に広めても
結局は使う人それぞれの意識が変わらなければ変わらない
と思います。結局重要なのは、後10キロゆっくり走る事だったり
エアコンの温度を2度下げる(消す)事だったりをどれだけ多くの
人が出来るかだと思います。
エコ商品を世に広めることは無駄だとは思わないので、エコ制度
に関しては、おおむね私は賛成ですが・・・
エコな物をいくら売っても本当はエコでは無い←重要
エコな物を買った事によって満足して今までよりよりエコな
使い方をしたら、本当のエコ←本当は今までの商品でも
エコな使い方をすれば←これもエコ

消費者にはこれで良いが・・・
続きを読む
2009年06月26日
エコ制度について思うところ①

エコエコと叫ばれていますが、そもそも京都議定書が
作られたのは1997年議定書には、2008年から2012年
までの期間中に、先進国全体の温室効果ガス6種の
合計排出量を1990年に比べて少なくとも 5%削減する
ことと書かれています。この制度の特徴としては
排出量取引が認められている点

沢山排出した国は排出していない国から排出量分を
購入する事を認めている。
今日の読売新聞に日本でも森林所有者に森林の
CO2削減枠企業に販売しないか?と言ったサービスを
始めようとしている会社があると紹介されていました・・・
なんだか怪しいきな臭い匂いもしますが、
続きを読む